2022年8月29日月曜日

AI

お絵描きAIが話題なんですけど、嫌な人も多いからこそ話題になってるんやろうな。

まぁ確かに、絵の楽しさって描いた人がいるからこそってのはある。芸術ってコミュニケーションの側面が強いし。

イラストレーションやデザインの仕事や趣味に与える影響も大きい。
AIで生成した画像を自分で描いたと嘘をつく人には当然嫌がる人は多いと思う。
AIで生成した画像に加筆した物を自作として発表することもあるよね。これまでの作画方法だと自分では描けなかったクオリティの絵が作れるようになって、絵の得意でない人にとっては嬉しいことやと思うけど……完成した絵だけ見てもその人の作画スキルが分からなくなり、今までなら良い絵と言われて喜ばれていた物がありふれた物になって、相対的に価値が下がるかもね。
AIは万能ではなく、今までのやり方で作画しなければならないシーンは多々あるだろうけど、発注する側が区別出来なければ作画の単価が下げられてしまう可能性あるかもな~。絵を描くなんてバカらしいこと誰もやらなくなっちゃうかも~とか。そういう想像してしまうのかもね。

お絵描きAIについてポジりたい人も多いように見受けられるけど、お絵描きAIの進化によって、これまでのお絵描きの楽しさが一部損なわれることはどうしようもない事実やし、お絵描きやめる人も当然出ると思うよ。
お絵描きAI嫌だって思う人の気持ちは少し分かるけど、もう世に出ちゃったもんはどうしようもないので、腹括ってこれからの世界にアジャストしていくしかない。
絵だけでなく、音楽も自動生成が大分良くなって来てるし、その辺りの創作活動でコミュニケーション取ってきた人達は今後どうなって行くんやろうって思いはあるよ。

まぁ、なんやかんやこれまでのお絵描きや作曲も残り続けると思う。義務教育で数学やっても数学まるで出来ない大人が沢山いるわけで、技術的に可能やからってそれを全員が利用する世の中には簡単にはなっていかない。

前の会社の時は、CG系のカンファレンス資料とか論文読まされてレポート書かされてたからさ~。今はこんなこと出来るようになったんや!ってワクワクするし、AIの発展は見てて楽しい。私はAIは専門ではないので、ホント見てるだけなんですけど。

情報技術を人が幸せになるように運用する方法はまた別で考えていかないといけないよね~。資本主義やと難しいかもしれんけどね。


そういえば、AIに関連して、AIに心がどうのと言う話を見かけるけど……。
人間の精神とか意識とかが科学的に解明されてないのに、分からない所が1つもないプログラムに心があると思えないよ。心って具体的な定義あるわけでないし、心があるように見えたところで、心があると判別することはできないよね。
心があるってどういう状態なんやろ?言語によるコミュニケーションは取れる前提でいいのかな。
学習アルゴリズムで人間とコミュニケーションを取るAIを人間のコミュニケーションのデータを使って作ったら、逆に感情的要素を排除する方が難しそうや。
まぁ現時点では会話AIも発展途上なのでまだまだ難しいんやけど……。

言葉を使わずに心があるように見せかけるのは出来そうな気はするな。ペットロボットとか最近どうなってるんやろう?結構お高いよねペットロボット。遊んでみたいな~。

生物をセンサーとか使って観察してデータ集めて、それっぽい動きシミュレーションしたら面白そうやなー。

0 件のコメント:

コメントを投稿